記事一覧へ戻る

「スポーツ教育」に変革を。 選手たちの「こころの成長」を支援するSpodit

「スポーツ教育」に変革を。 選手たちの「こころの成長」を支援するSpodit | くらしビジョナリーコラボスタートアップと、くらしでつながり新しい価値や事業を創出するオープンイノベーション活動

Index

    「スポーツ教育」に変革を。 選手たちの「こころの成長」を支援するSpodit

    Game Changer Catapult(以下、GCカタパルト)のビジネスコンテストを通過したアイデア「Spodit(スポディット)」。今回は、サービスの概要や現在行っている実証実験の成果、今後の展望などを語っていただきました。

    Interview
    Spodit」のプロジェクトメンバーである 杉岡 将伍(写真右)に話をお聞きしました。

    写真左:プロジェクトメンバー 小梶 裕貴

    サッカーチームの課題を解決するSpoditとは

    ――Spodit」とは、どういうサービスなのでしょうか?

    杉岡Spodit」は、サッカーチームに対し、三脚やタブレット等の撮影機器と、スポーツ心理学に基づいた映像を用いた振り返りメソッドを提供し、試合直後に俯瞰で撮れた映像を用いて振り返りを行うことで、正しい課題認識や、選手同士の共通理解を効率よく獲得することが出来るだけでなく、選手が自発的に課題を見つけようとする力や、解決策を考える力、コミュニケーション等の「こころの成長」を導くサービスです。選手のスキルだけでなく、より本質的な力(こころの成長)を伸ばすことを支援し、スポーツを通じて生涯活かせる力を育めるようなサービスにしたいと考えています。

    ――なぜ、スポーツ教育を題材に?

    杉岡私と、もう一人のメンバーである小梶は子どもの頃からスポーツをしており、元々、スポーツの分野で何か貢献できないかと思っていました。課題抽出のため、たくさんのチームの練習や、試合の現場を見てきましたが、指導者からの一方通行な指導である「ティーチング」がメインになり、選手が受け身になってしまうチームが多いことに気が付きました。これは指導者側の経験値が高く、選手の課題に対する答えを持っているため、ついついその知識を前面に出し、接してしまうことが原因です。
    ティーチング指導が全くダメだという訳でもありませんが、双方のコミュニケーションは成立せず、受け身になれば、自発的に選手が課題を見つけ、解決しようとするといった力が上手く身に付かないことも多いのです。ヒアリングを重ねていくと、やはり同じような課題を抱えているが、どうすれば良いか分からない、といったチームは多く、それを改善できるようなサービスが作れればいいのではないか、と考えました。

    Spoditの強みは子どもたちの本質的な成長を促すこと

    ――Spodit」はどのように運営するのでしょうか?

    杉岡まず、「Spodit」で記録した試合や練習の映像を記憶が新しいうちに、メンバー全員で見て、振り返ります。それぞれの課題を見つけながら話し合って、実践。それをまた全員で見て...というサイクルを繰り返すことで、「課題を見つける力」「解決する力」「人に説明する力」といった、「人としての本質的な、こころの成長」が促され、選手たちが主体的に学び合う理想的なコーチング環境を作ることができます。
    また「Spodit」では撮影中に、小型のリモコンでボタンを押すと、振り返りたいシーンを記録する機能があり、試合後はすぐに振り返りたいシーンを簡単に振り返ることが出来ます。
    「あのシーンは確か前半15分くらいの・・・」と探す必要がないので、その場で即時に振り返りと対話が行えます。

    ――今までにない新しいサービスですね。

    杉岡もちろん、これまでにもドリブルやパスのスキルなど、いわゆる「認知能力」向上のための分析ツールやサービスはありました。しかし、課題を発見する能力や解決意欲、コミュニケーション力といった人間の土台となる「非認知能力」を養うための、コーチングメソッドの構築にこそ「Spodit」の独自性とサービスとしての価値があると考えていますし、世界的にみても「非認知能力」の向上は国の教育施策にもなっており、「非認知能力」の差が将来の年収にも関わってくるという研究もあるくらいです。

    実証実験で得られた声で、プロジェクトの価値を実感

    ――現在行っている実証実験について教えてください。

    杉岡実証実験は、地域のサッカークラブにサービスを導入し、先ほど言った「映像を見る」「考える」「話し合う」「実践する」のサイクルを、スポーツ心理学の専門家と共に開発した振り返りプログラムを基軸に実践してもらっています。指導者側と選手たち、両方の観点から変化・成長を見るために短期的ではなく、中・長期的に価値検証に取り組んでいます。実際にお金を払ってもらうという有償実験に切り替えてからも継続利用していただいており、中・長期的に利用することによって、より「Spodit」の価値を感じていただけるのではないかと思っています。

    ――専門家からは具体的にどんなアドバイスをもらいましたか?

    杉岡スポーツ心理学の観点から「Spodit」の活用・検証方法についてアドバイスをもらっています。例えば、ただ漫然と記録された映像を見ても効果は最大化されません。振り返りの場をどう構築していくかが重要で、映像を見る目的など前提条件を定めることで、チーム内での意見がまとまり、次の行動に繋げやすくなります。選手たちの特性やモチベーションの変化を見るために実証実験の事前と中間、事後で、心理学的なアプローチを参考にしたアンケートを取り、変化を計測しています。
    また実証実験期間についても、子どもたちの変化を見るには最低でも2ヶ月程度は必要とアドバイスも受けました。現在は、ちょうど折り返し地点ですね。

    ――事後アンケートの結果はこれからですが、変化は見えてきましたか?

    杉岡そのチームでは、試合後約5人ずつのグループに分かれ、映像を観た後、グループで話し合い、意見をまとめ、最後に発表してもらっているのですが、監督から話を伺うと、この1ヶ月で「選手たち自身で、目標を立てて、何をトライするか、トライした結果どうだったか、何が原因で、次はどうすればいいか、というような、PDCAを選手たちが中心になって回す、というような意識を強く感じるようになった」と評価のコメントを頂いています。
    また、中間アンケートで伸びが大きかった選手は、練習や試合の現場でも変化があるように感じるようで、まだ中間地点ではありますが、数値だけでなく、現場でも実際に選手の変化が起きてきていると実感を得ることが出来ました。また、選手自身も、これまでも言葉で指摘されていた自分の欠点が、客観的に映像を観たり、映像を観ながら仲間と会話することで、「確かにそうだな」と腹落ちしたのか、自主練で積極的に改善しようとする姿勢も見受けられました。

    「Spodit」を通して子どもたちの心の成長を促し、豊かな社会へ

    ――新しい課題は見えてきましたか?

    杉岡現時点では、2つのスポーツチームに協力をいただいていますが、数を増やしチームや選手に合わせて最適化していく必要があると考えています。
    ある程度パターン化は可能かと思いますが、スポーツチームにはそれぞれ特性があり、子どもたちの年齢や、求めるレベル、地域によっても最適なアプローチは異なると考えているからです。

    ――事業開発を進める上で、何か大きな学びはありましたか?

    杉岡やはり、顧客起点で課題を見つけることが一番重要だと感じました。ヒアリングをする際も、「困りごとは何ですか?」と聞くと、多くの方がたくさんの課題を挙げられますが、表面上の意味だけで捉えず、奥にある背景を意識して初めて解決価値のある課題が見えてきます。そのためには、単純に話を聞くだけでなく、実際に現場で何が起きているのかを見て、肌で感じることが重要だと思います。私たちはこれまで多くのスポーツチームの現場に立ち会ってきました。だからこそ、今の「Spodit」を生み出すことができたのかな、と思っています。

    ――今後の展望について教えてください。

    杉岡価値検証を続け、定性・定量の両面でデータの蓄積を続けるのはもちろん、どんなチームでも簡単に利用できるようなサービス設計やマニュアル化を進める必要もあります。
    私たちは、「Spodit」を通して、子どもたちの「こころの成長」を促すことで、豊かな社会を作る一助になりたいと思っています。
    Spodit」をブラッシュアップしていくためには、多くのチームに実証実験に参加いただきたいと考えています。このサービスは、子どもたちの未来のためにも、大きくは日本のためにも意義がある事業だと思っていますので、ご興味お持ちいただけましたら、ぜひご覧ください。

    Tags

    Share

    前の記事を読む 一覧へ戻る 次の記事を読む