記事一覧へ戻る

Swallowee とろみ飲料自動調理機による嚥下障害ケアサポート

Swallowee とろみ飲料自動調理機による嚥下障害ケアサポート | くらしビジョナリーコラボスタートアップと、くらしでつながり新しい価値や事業を創出するオープンイノベーション活動

Index

    嚥下障害を持つ方のためのとろみ飲料を手軽に便利に

    飲み込む機能が低下する嚥下障害を持つ方が飲料を摂取する際は、誤嚥を防ぐため、飲料に"とろみ"をつける必要があります。しかし、適切なとろみ具合の飲料をつくるのは実は難しく、失敗すると誤嚥のリスクが高まるだけでなく、飲み心地を損ねて飲料の摂取拒否につながります。私達Swalloweeは、困難なとろみ付け作業をシンプルにし、とろみ飲料調理の負担を小さく、飲む喜びを大きくするソリューションを提供します。


    とろみ飲料の自動調整機能でもっと手軽に

    適切なとろみ具合の飲料を作るには、一般的にとろみ剤と呼ばれている「とろみ調整食品」の銘柄、飲料の種類や温度、 撹拌時間に配慮する必要があります。Swalloweeは、量や温度などの飲料の状態を判別し、最適なとろみ調整食品の量を自動で計測。とろみ調整食品の投入から撹拌まで自動で行います。

    3ステップで簡単に、失敗なくとろみ付け

    1. 専用コップにお好みの飲料を注ぐ
    2. コップにマドラーを入れて撹拌部にセット
    3. とろみ具合を選んでスタート
    終了後、マドラーをカップから取り出して出来あがりです。

    発声トレーニング機能

    撹拌後、飲料のとろみが安定するまでの時間に、Swalloweeによる音声案内で発声トレーニングができます。飲み込むために必要な筋肉をほぐし、誤嚥防止に貢献します。将来的には、Swalloweeと嚥下患者の双方向のコミュニケーションが可能に。日常会話を通して、より楽しく発声トレーニングができます。
    *言語聴覚士監修予定

    アプリで広がるサービス

    1. 水分摂取量管理サービス
    Swalloweeで作成したとろみ飲料の総量を記録し、作成量が少ない場合は水分補給を促す通知をスマホに送信。
    2. とろみ調整食品自動宅配サービス
    Swalloweeの使用状況からとろみ調整食品の残量を算出。残量が少なくなると、自動でとろみ調整食品をお届けします。

    【関連記事はこちら】

    事業化の前にふさがる壁をチームで乗り切る秘訣は、共感を呼び起こす確かなアイデアとあくなき情熱 | くらしビジョナリーコラボスタートアップと、くらしでつながり新しい価値や事業を創出するオープンイノベーション活動

    介護現場の「ごめんね」を「ありがとう」に ―Swalloweeが目指す「介護をする・される」関係のない社会― | くらしビジョナリーコラボスタートアップと、くらしでつながり新しい価値や事業を創出するオープンイノベーション活動

    TEAM

    原田 彩乃のプロフィール写真

    原田 彩乃

    Ayano Harada

    伊藤 忠弘のプロフィール写真

    伊藤 忠弘

    Tadahiro Ito

    石井 大我のプロフィール写真

    石井 大我

    Taiga Ishii

    中嶋 絢子のプロフィール写真

    中嶋 絢子

    Junko Nakajima

    Tags

    Share

    前の記事を読む 一覧へ戻る 次の記事を読む

    同じタグがついた記事をみる