Index
見えない光でクルマの側方を照らし、自動運転を支える次世代照明「IR投光器」。カーメーカーさまにも支持され、これからのクルマづくりに欠かせない自動車部品になりつつあります。その市場開拓の道のりは険しく、そもそも存在しなかった市場をどうやって0からつくっていったのか。社内の理解を得て後押ししてもらうためにどんな工夫や挑戦があったのか。ビジネス拡大のストーリーをプロジェクトメンバーの想いや情熱、そして、これからの自動運転の未来やライティング事業の構想についても迫りながら、伺ってきました。
自動運転車の「目」になるライティング技術。それがIR投光器。
――そもそもIR投光器というのはなんなのでしょうか?
秋江IR投光器は、製品自体はとても小型なもので、クルマのサイドミラーの内部に取り付けてあるライティング器具です。
サイドミラー下面には元々、自動駐車やパノラミックビューモニター機能用のカメラがついています。そのカメラの横に設置されて、周囲が真っ暗な時でも、白線や障害物を見ることができるように人の眼に見えない赤外光を照射して、カメラの見え方を補完する機能を持っています。
――細やかな技術が自動運転に必要なクルマの「目」を支えているんですね。どういう活躍の仕方をするのですか?
秋江IR投光器で照らしたいエリアは車両の「側方」です。横ですね。クルマの前方と後方は、照らすためのランプが元々ついていて明るいのですが、側方はランプの光が届いていなくて、暗かったんです。ただ、ここで問題になってくるのが、「車両の側方は可視光で照らしてはいけない」という自動車の法規。無駄な光を色々散らばして、 他の人に眩しさを与えて運転を阻害してはいけないと国の法規で決まっているのです。
内田運転中って、向こうからやってくるクルマは白い光、前を走っているクルマのバックアップランプは赤い光というイメージがないでしょうか?クルマのサイドから光が出てしまうと前からも後ろからも見えてしまって、周りのドライバーが困惑してしまう。だから、IR投光器が側方を照らす際には、その光が「人の目には見えない」必要がありました。そういう背景で、赤外光を選択しています。IRというのが、いわゆる「赤外光」ですね。Infrared の略で、IRと呼んでいます。
見えないものが見えるように。論理と情熱でつくった「0→1」の市場
――IR投光器という新しい市場をつくる上で、どんな挑戦がありましたか?
秋江IR投光器は加工費の組み立てコストを最小化しています。生産工場では、ほぼ自動で組み立てできるラインが出来上がっていまして、従来の手組みラインに比べて約10分の1のタクト(※)で1個組上げることが可能になっています。ものすごく早く組めるようにしたのが、安くつくれている秘訣です。パナソニック内のものづくり関係の部署の知見を集めて実現しました。
※タクト:1つの商品を製造するのにかかる時間のこと。
渡辺パナソニックのすごいところは、事業創業期の年間たった数百万円しか売り上げていない時期に、自動化設備を導入するという大規模投資を決心できたことです。そのおかげで、大きく生産コストをおさえることが実現できました。
――そんな大胆な話、どうやって通したんですか?
渡辺熱意です(笑)。ただし、当然熱意の中にはロジカルな根拠があって、PLで投資回収シミュレーションをしたり、ファイナンスで事業価値シミュレーションをしたり、定量的な事業評価を多角的に検証しました。単純に事業シミュレーションするだけでなく、事業シミュレーションを外部要因リスクと内部要因リスクに切り分けて100パターンぐらい事業シミュレーションを試算したり。私たちの必達ラインをロジカルに示して、「例えここまで悪条件がそろったとしても事業価値向上に貢献できます。だから絶対にこの投資は無駄にしません。」と覚悟を持ってプレゼンしました。
この未知の事業をシミュレーション通りに達成させられるかはかなりチャレンジングな試みだったんです。そもそも、私たちの事業は今まで、IR投光器のような照明ではなくて、電源回路とか、照明の裏側にある領域しかやってきていませんでした。その領域はかなりレッドオーシャンの世界でビジネスとしては苦しかったんです。だから、照明器具まで手を伸ばせば、ビジネスの構造はもっと良くなるかもしれないという強い課題感は持っていました。ただ、IR投光器については世の中にない市場だったので、みんな「ほんまにやってええの?」という状態でした。でも、やらないと事業構造は変わらないよねというのが起点で動き出した事業です。結果、新たな事業として世の中にお役立ちをする足がかりができてきたと思っています。
内田とあるカーメーカーさまからも「見えないものが見えるようになった」、「0が1になった」といったありがたいフィードバックもいただけております。
常に「外」を見てきたからこそ、ビジネスは前に転がり続けた。
――成功の要因はなんだったのですか?
渡辺この事業がうまくいったのは、一人ひとりが「自分の課題はこれ」、「隣の仲間はこの課題に向き合っている」と認識しながら、常に役割分担できた状態で軌道修正しながらもビジネスを前に転がすことを大事にしていたからだと思います。
秋江この事業のメンバーは、実は、ほとんど外部の人ばっかりなんですね。転職者の寄せ集めなんですよ(笑)パナソニックでは割と珍しい体制です。ただ、異文化を入れたから、早くちゃんと成功したのかなという感覚もあります。その異文化に対して拒否反応もなく、受け入れてもらえるところは受け入れてもらえるし、 パナソニックとして元々あった譲れないところは譲れないという風にいいバランスを取りつつ、開発を早く進められました。
秋江会社の内側を見すぎず、外側を優先にというスタンスで早く進めてきました。
渡辺基本的に、お客さまからグリップは絶対外さないように。企画だけじゃなくて、開発も全員そのスタンスで進めました。「どう合意形成しながら進めるか」という肌感覚で、毎週お客さんと打ち合わせしながら進めてきたのが良かったんだと思います。
カーメーカーとつくる「1→10」、「10→100」へ。
――カーメーカーさまとはどこから一緒に開発を進めてきたのでしょうか?
内田最初はカーメーカーさまと評価方法の構築から一緒に作ってきました。
――それは一緒に実験をするようなイメージですか?
内田そうですね、そもそも お互いどんな評価をしていいかわからなかったところからのスタートでした。カーメーカーさまが作った評価設備と似たようなものをこっちでも作って同じ評価ができるようにしておいたりしました。
――共同で開発する良さはありましたか?
内田一緒にやっていたからこそ発見できたこととして、カメラが白くぼやけたような画像を返してしまう「ハレーション」という現象がありました。最終的には、IR投光器の内部構造に光をカットする部品を入れることで解決しているのですが、カーメーカーさまと実際のクルマを走行させて検証しながら、クルマとして光がほしいエリア、クルマとして光がとんでほしくないエリアというのを一緒に決めていったんです。
――たしかに、そこは一緒にやらないとわからないですよね?
秋江はい、住空間や公共空間と違って、クルマはあらゆる環境に適応しないといけないので、どこにどれくらいの光が必要なのか、クルマを使いながら検証しないと分からない課題が多かったです。
渡辺振り返ってみると、とにかく1歩入ってみたというのがすごい重要だったなと思います。この市場は入ってみてから、というか作ってみてから、わかったことが多かったです。勇気を出して1歩入ってみた結果、今はこの市場の先頭を進んでるのかなという感覚です。
パナソニックのライティングはもっと世界を照らしていける。
――今後の自動車向け照明としての構想はありますか?
内田今後、自動運転がより広がっていくことは確実だと思っています。そこにはまだ未解決の課題が多くありパナソニックとして成長できる事業の可能性があると考えています。例えば、今の自動運転ではまだ「交差点を曲がる」というのは実現できていない。そういった課題に対して、このIR投光器で「より遠くの自転車が来るよ」とか、「歩行者が来るよ」と、ちゃんと夜でも見えるようにしていければ、交差点を曲がる自動運転に貢献できるかもしれない。また、道路や信号、電信柱などの交通インフラと繋がることができれば、交通安全システムももっと発展できる。そういった自動運転の拡がりに、どんどん貢献できるんじゃないかなと思っています。
――自動運転とライティングって切っても切り離せないものなんですね。
秋江今までは人間の目で見ていましたが、これからは、「センサーの目」で見るようになるので、センサーにとって見える光をちゃんとお届けしないといけません。
内田駐車と一言で言っても、いろいろな未来があります。例えば、マンションの入り口でドライバーは降りて、あとは自動で停めておいてくれる未来がすぐそこにやってきています。そういうところって、大体地下の駐車場で、昼間でも暗いところが多いので。ちゃんと周りをセンシングして物体を認識できるようにIR投光器が必要になってくる。今後はもっと出力のあげたものを提案できるんじゃないかなと思っています。
――IR投光器の次も考えていたりするのですか?
渡辺もちろんです。次はクルマの中を「美しく彩ろう」というビジネスに広げようとしていたりします。コロナ禍をきっかけに車室空間の中で過ごす「時間」や「コト」が一気に増えました。生活スタイルや価値観が変化すると、世の中には新たな課題や欲求がうまれてくるので、そこに貢献できるような価値創造をライティングでしていきたいと考えています。パナソニックには素敵なデザイナーや技術者がたくさんいるので、彼、彼女らと連携しながら、より大きな社会的価値をつくっていきたいと思っています。
Profile
秋江 俊尚(あきえ・としなお)
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社 ライティング事業部 プロフェッショナルライティングBU モビリティ事業推進部
2017年入社。キャリア入社後、車載用投光器の構造設計を中心に新商品開発に従事。プレスフィットのなどの新規工法の導入に加え、2020年からはテーマリーダーとしてIR投光器などを手がけている。
私のMake New|Make New「Spark」
事業拡大につながる火種を大きくし、その火花から新たな事業拡大にチャレンジしたい
渡辺 健史(わたなべ・たけし)
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社 ライティング事業部 プロフェッショナルライティングBU モビリティ事業推進部
2005年入社。メカトロデバイス事業部にて車載事業の営業・企画・カーメーカー出向・海外出向・MBAを経験。2016年よりライティング事業部、2021年より複業でPHDベンチャー戦略室に在籍。
私のMake New|Make New「entrepreneurship」
自分がアントレプレナーとして事業をおこしていき、稼いだ金で次世代の事業や人に投資する、というサイクルを回しつづけたい
内田 光裕(うちだ・みつひろ)
パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社 ライティング事業部 プロフェッショナルライティングBU モビリティ事業推進部
2017年入社。キャリア入社後、主に車載用照明の開発設計及び光学設計に従事。二輪用ヘッドランプ光源基板の開発設計及びインドネシア工場の立上げに従事。2020年よりIR投光器の光学設計に従事。現在商品企画としてIR投光器事業拡大を狙う。事業運営を深く学びたくMBA取得挑戦中。
私のMake New|Make New「Passion」
働く人も買う人もみんなの情熱があふれ出す商品を創出し世界を元気にしたい!