記事一覧へ戻る

足元にある「あたりまえ」を大切に。野崎亙と永山祐子が語る、パナソニックに望む未来

dear panasonic | Make New Magazine「未来の定番」をつくるために、パナソニックのリアルな姿を伝えるメディア

新しい時代を生きる二人に今のパナソニックについて感じること、そして未来のパナソニックへ期待することを自由に語っていただく本企画「拝啓、パナソニック」。

今回のゲストは、PASS THE BATONなどの実業に加え、「文喫」「ヤエスパブリック」のプロデュースも手掛けてきた株式会社スマイルズ代表取締役社長兼CCOの野崎亙(のざき・わたる)さんと、東急歌舞伎町タワーや『2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)』のパビリオンの建築設計などを担当してきた建築家の永山祐子(ながやま・ゆうこ)さんです。

Make New Magazineの記事を読んで感じたことから、パナソニックのこれからに対する期待まで、パナソニックとも関わりがある二人ならではの視点で語り合ってもらった。

Index

    誰も気づかないくらい、あたりまえのことを

    ――パナソニックとの関わりも深いお二人に、まずはパナソニックが2022年から掲げているアクションワード「Make New」についてお伺いします。「Make New」には未来のくらしの定番となるような製品やサービス、ソリューションを生み出すという決意が込められています。この言葉と実際のパナソニックの活動を照らし合わせて、感じることはありますか?

    野崎新しい定番をつくる、新しい価値をつくるというと、世界をひっくり返すような革命的な取り組みに感じられるかもしれません。ただ、パナソニックが掲げている「Make New」はそんなに派手なことではなくて、もっとあたりまえのこと。新しい生活のインフラをつくるといった、誰も気に留めないようなことに、実直に取り組んでいくという意味なのかなと捉えています

    たとえば、スイッチ・コンセントなどもそうですよね。今では日本国内のシェアの多くをパナソニックが占めていますが、スイッチを押すと明かりが点く、コンセントにプラグを挿せば電化製品を使える、といったことはあたりまえすぎて、誰も気に留めていません。

    こうした誰も気づかないくらいあたりまえのインフラを安価かつ安全に提供する背景には、かつて松下幸之助さんが提唱した「水道哲学」(※)という考え方もあるのだと思います。そういう意味では「Make New」という新しいスローガンも、パナソニックが100年前からやってきたことの延長線上にあるのかなと

    ※ パナソニック創業者・松下幸之助が提唱したと言われている経営哲学。商品を大量生産・供給し、価格を下げることで、人々が水道の水のように容易に手に 入れられる社会を目指す考え

    永山野崎さんがおっしゃる通りだと思います。万博のプロジェクトでも、ご一緒した社員の方々はパナソニックが100年にわたって大事にしてきた「哲学」を持っていると感じました。

    そもそも「ノモの国」のコンセプト自体が、「モノとこころは写し鏡のような存在である」という松下幸之助さんの考え方から生まれたものです。創業当時からの理念が今日まで貫き通されているのは、本当にすごいことだと思います。また、そんな普遍的な哲学がある一方で、最近のパナソニックには大きな変化も感じます。

    ノモの国 | パナソニックグループパビリオン

    ここは、ココロに従って自由に姿を変える「モノとココロがうつし鏡になったふしぎな国」。2025年大阪・関西万博、誰も見たことのない国が現れる。

    パナソニックグループパビリオン「ノモの国」 | Make New Magazine「未来の定番」をつくるために、パナソニックのリアルな姿を伝えるメディア
    パナソニック ホールディングス株式会社は、2025年日本国際博覧会で「解き放て。こころと からだと じぶんと せかい。」をコンセプトに、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」を出展。「Unlock your nature」をタグラインに掲げるパビリオン「ノモの国」は、「モノの捉え方はココロの持ちようで大きく変わる」いわば「モノとココロは写し鏡のような存在である」という思いを込めて名付けられた

    ――具体的に、どんなところに変化を感じますか?

    永山顕著なのは、デザインに対する考え方です。私は仕事柄パナソニックの電設資材の分厚いカタログを見るのが好きなのですが、スイッチやコンセントといった配線器具、分電盤、ブレーカーなど、本当に数多くの製品があります。ただ、バリエーションが豊富すぎるがゆえに、これまではあまりデザインの統一がなされていないと感じることもありました。建築家としては、わずかな仕上げ、角Rの寸法の違いでも、気になってしまうんです。

    それが最近では、パナソニック全体で同じデザイン思想を共有し、これまでバラバラに開発してきた電設資材の規格とデザインを統合していく動きがあると聞きました。会社の規模が大きいので簡単なことではないはずですが、大きく成長した組織に横串を刺して同じ方向を目指していくのは素晴らしいことですし、いずれはそれが日本の空間の質の底上げにつながるのではないかと思います

    Archi Design(アーキデザイン)| Panasonic

    そのデザインは、空間のために。環境のために。Archi Design(アーキデザイン)は、パナソニックの思想。これからの電気設備を建築的視点で考え、商品を一貫した思想で提供し、そのために解決するべき2つの課題に誠実に応えていきます。ひとつは、「空間の価値を高める美しさ」設備が主張するのではなく、建築の背景として溶け込むこと。もうひとつが、「環境への貢献」ものづくり、物流、施工、使用から回収・再生まで、すべての場面でサーキュラーエコノミーに取り組んでいきます。思い描くのは、お客様と共に歩んでいく、よりよい未来です。

    Archi Design(アーキデザイン) | Make New Magazine「未来の定番」をつくるために、パナソニックのリアルな姿を伝えるメディア
    「空間の価値を高める美しさ」と「環境への貢献」を追求した配線器具、照明器具などの電気設備の製品群「Archi Design(アーキデザイン)」。配線器具や照明器具などの電気設備を、住宅からオフィスや店舗などの非住宅施設まで幅広い市場に提供しているパナソニックが、製品カテゴリーを横断し、建築設計の現場のニーズに応えた製品群だ。
    Archi Designは、視覚的なノイズを徹底的に減らすことを目指したデザインで、形状や色合い、質感を統一することで、極力存在感を抑え、建築自体の美しさを阻害しないこと、統一感のある空間づくりに応えている。また、製品の小型化や部品点数削減などによる使用材料の低減、梱包や取扱説明書の資源削減など、多角的な視点から環境に配慮した取り組みも重ねている

    ――野崎さんも、パナソニック製品の変化を感じますか?

    野崎Make New Magazineの記事でも紹介されていましたが、2023年のグッドデザイン賞で金賞を受賞した電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」には驚かされました。シェーバーではあたりまえの機構である持ち手をなくし、代わりに「人の手」をシェーバーのUIに組み込んでいる。本来、機械よりも細やかな感受性を持つはずの手の感覚を、もう一度信じよう。そんなメッセージが込められているような気がしました

    同年のグッドデザイン賞ではパームイン以外にも、さまざまなパナソニックの家電、電設資材、建築材などが受賞していましたが、そのすべてに共通して「人とモノの関係性を見つめ直す」という意志を感じたんです。単純に見た目を綺麗にかっこよく整えるという前時代的な考え方ではなく、もう一歩踏み込んだデザインに取り組んでいるのかなと。

    デザイン雑誌編集者が思った、聞いた。「パナソニックの家電、なんか変わってきた?」 | Make New Magazine「未来の定番」をつくるために、パナソニックのリアルな姿を伝えるメディア

    シェーバー、炊飯器、掃除機、冷蔵庫、ホームベーカリー、食洗機。最近変わりつつあるパナソニックの家電のデザインについて。デザイン雑誌編集者が思ったことと、家電デザインをリードするチーフ・クリエイティブ・ディレクターに聞いたことをお届け。

    デザイン雑誌編集者が思った、聞いた。「パナソニックの家電、なんか変わってきた?」 | Make New Magazine「未来の定番」をつくるために、パナソニックのリアルな姿を伝えるメディア
    本記事では、手のひらシェーバーの「ラムダッシュ パームイン」、ドライヤーの「ナノケア」シリーズなど、デザインの視点でパナソニックの家電やデザイン全般を取材、執筆してきたデザイン雑誌編集者の廣川淳哉(ひろかわ・じゅんや)氏が、パナソニックの家電デザインの変化について自身の視点を交えつつ考察。パナソニックの家電デザインをリードする吉山豪(よしやま・つよし)氏へのインタビューも掲載し、「家電に共通するコンセプトは?」「パナソニックのシンプルって?」「新しい家電をつくるには?」という質問から、家電デザインの目指す方向性や取り組みについて掘り下げている

    負い目をあえて隠さない勇気が必要

    ――ほかにも「Make New Magazine」で気になった記事はありますか?

    野崎『棄てていた家電がよみがえる。再生済中古品事業が、3年の苦闘を経てビジネスになるまで』という記事も気になりました。

    家電の初期不良品を再生し、品質保証をしたうえで「検査済み再生品」として再販売するという内容でしたが、スマイルズも「PASS THE BATON」という現代のセレクトリサイクルショップを展開し、リサイクルの新しい潮流をつくろうとしてきたので、パナソニックがこれまでにない中古品販売事業を始めたというのは興味深いです。メーカーとしては難しい判断もあったと思いますが、数年がかりで課題を乗り越え、事業を軌道に乗せていったストーリーにも刺激を受けました。

    高品質でありながら新品よりも安価ということで、20代〜30代の若い人たちから注目を集めているというのもいいですよね。パナソニックを知らない若者も増えてきたなかで、若い人がパナソニック製品を手にする、最初の敷居を下げるという点でも意義のある取り組みだと思います

    ――永山さんはいかがですか?

    永山私も再生済中古品事業の記事を興味深く拝読しました。本来、初期不良品などはマイナスのイメージがあり、メーカーとしては表に出したくないところだと思います。でも、それを隠さず、むしろマイナスをプラスに変えていこうというパナソニックの思想が感じられました。

    今は世の中的にも、これまで隠されていたものに光を当てていこうという流れになっていますし、そうした企業や製品が評価される時代になりつつある。この良い流れを止めないためにも、パナソニックが先頭に立ってどんどんやってほしいと思います。

    棄てていた家電がよみがえる。再生済中古品事業が、3年の苦闘を経てビジネスになるまで | Make New Magazine「未来の定番」をつくるために、パナソニックのリアルな姿を伝えるメディア

    2024年4月に本格始動し、好調な滑り出しを見せているパナソニックの検査済み再生品「Panasonic Factory Refresh」事業。ただ事業化の過程では、「生みの苦しみ」もあったという。事業をリードする宮瀬健一に、好調要因やそれまでの苦労を聞いた。

    棄てていた家電がよみがえる。再生済中古品事業が、3年の苦闘を経てビジネスになるまで | Make New Magazine「未来の定番」をつくるために、パナソニックのリアルな姿を伝えるメディア
    パナソニックの検査済み再生品「Panasonic Factory Refresh(PFR)」は、何らかの不具合で返品された「初期不良品」を再生して「再生済中古品」として販売する事業。これまで廃棄していた初期不良品を、厳格な出荷基準で再生し、品質保証をしたうえでお客様に届ける仕組みだ。洗濯機、冷蔵庫、テレビなどさまざまな家電製品を新品よりも安い価格で提供しており、2024年4月の本格始動後、好調な滑り出しを見せている。
    本記事では、PFR事業化を推進した宮瀬健一(みやせ・けんいち)に、着想から本格的な事業化までの約3年にわたる試行錯誤や苦労、好調要因の「2つの大きな背景」、PFRの今後について、掘り下げている

    わたしたちがパナソニックに期待すること

    ――最後に、未来に向けてパナソニックが果たすべき役割や、お二人がパナソニックに期待することを教えてください。

    永山今回、万博のパビリオンを手がけるなかで、未来について考える機会が増えました。そこで気づいたのは、一気に何かを大きく変えようとすることが、必ずしも良い結果にはつながらないということ。リサイクルの話もそうですが、これまでできていなかった「あたりまえ」に目を向けて一つひとつ解決していくことが、ポジティブな社会をつくっていく。そういうシンプルな話なのかなと。

    未来はいきなり訪れるわけではなく、「今」と地続きです。先ばかりを見ず、今の世の中を見渡す。ときには過去を振り返って参照することも大事です。パナソニックにはそうやって、足元にあるあたりまえを大切にしながら良い未来をつくってほしいと思います

    野崎そのあたりまえって、外から見れば「今さらそんなことをやっているの?」「そんなの意味ないでしょ」「ビジネスになるの?」と言われてしまうようなこともたくさんあると思います。もしかしたらMake New Magazineで紹介されている取り組みの多くが、今は無駄なアクションに感じられるかもしれない。でも、そうした取り組みのなかから得た気づきが、人々の生活を変える源になってきたことも事実であって。パナソニックに期待するのは、まさにそこですね

    どんなに懐疑的な目を向けられても気にせず、関西の企業ならではの遊び心を発揮しながら突っ走ってほしい。そして、最終的には世の中の「Make New」を生み出す、その決定打を打ち込むような存在であってほしいと思います

    Profile

    野崎 亙(のざき・わたる)さんの写真 | Make New Magazine「未来の定番」をつくるために、パナソニックのリアルな姿を伝えるメディア

    野崎 亙(のざき・わたる)

    株式会社スマイルズ代表CCO。全ての事業のブランディングやクリエイティブの統括に加え、入場料のある本屋「文喫」や東京ミッドタウン八重洲内の「ヤエスパブリック」など外部案件のコンサルティング、プロデュースを手がける。


    永山 祐子(ながやま・ゆうこ)さんの写真 | Make New Magazine「未来の定番」をつくるために、パナソニックのリアルな姿を伝えるメディア

    永山 祐子(ながやま・ゆうこ)

    2002年永山祐子建築設計設立。「ルイ・ヴィトン 京都大丸店」「ドバイ国際博覧会 日本館」ほか。『大阪・関西万博』では、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」とウーマンズパビリオンを手掛ける。

    • 取材・執筆:榎並紀行
    • 編集:MNM編集部、玉野井崚太(CINRA)

    Tags

    Share

    前の記事を読む 一覧へ戻る 次の記事を読む